二次元コード QRコード 違い どっち 使い分け

日常生活でのさまざまな場面で、コードを読み取る機会が増えています。そんな時によく見かけるのが「QRコード」や「二次元コード」という言葉です。

似たように使われがちなこの二つですが、実はしっかりとした違いがあります。本記事では、「二次元コード」と「QRコード」の違いを具体例を使いながら分かりやすく解説します。

「二次元コード」の意味

 

二次元コード」とは、情報を縦と横の二方向に配置することで、大量のデータを効率よく記録・読み取るコード形式の総称です。

従来の「バーコード」が一方向(横方向)にしか情報を記録できなかったのに対し、「二次元コード」は多方向から情報を読み取ることができるため、格納できる情報量が格段に多いのが特徴です。

たとえば、商品管理、チケット管理、物流追跡、医療現場など、さまざまな分野で利用されています。

そして重要なのは、「二次元コード」という言葉自体は、ある特定の形式を指すものではなく、複数のコード形式を含んだ広いカテゴリを示しているという点です。

「二次元コード」の具体例

「二次元コード」にはいくつかの種類が存在し、それぞれ特徴や用途が異なります。代表的なものを以下に挙げます。

  • QRコード
    最も広く普及しており、スマートフォンでも簡単に読み取れる形式。

  • DataMatrix
    小さいサイズでも多くの情報が入るため、医療や電子部品などに使われる。

  • PDF417
    長方形の形状で、航空券や免許証などに使われる。

  • Aztecコード
    中心から同心円状に情報が配置され、高速な読み取りが可能。主に交通機関のチケットなどに使用。

  • MaxiCode
    中央の円と周囲の点で構成され、宅配便などの高速処理に対応。

これらはすべて「二次元コード」の一種であり、それぞれの業界や目的に合わせて使い分けられています。

「QRコード」の意味

 

一方、「QRコード」は、「Quick Response(クイックレスポンス)」の略で、1994年に株式会社デンソーウェーブが開発した日本発の技術です。

名前の通り「すばやく読み取れる」ことを目的として設計されており、その性能の高さから世界中に広まりました。

特徴としては、360度どの方向からでも読み取りができ、高速スキャンや最大30%の破損補正が可能です。

そのため、スマートフォンによる読み取りにも適しており、現在では支払い、認証、SNSのリンク、Wi-Fi接続など、私たちの生活のあらゆる場面で活用されています。

「QRコード」の具体例

「QRコード」が活用されている具体的なシーンは非常に多く、以下のような場面が挙げられます。

  1. スマホ決済(PayPayやLINE Payなど)
  2. Webサイトへの誘導(広告やポスターなど)
  3. SNSアカウントの追加(Instagram、LINEなど)
  4. イベントチケットや飛行機の搭乗券
  5. Wi-Fiの設定情報共有

例えば、レストランのテーブルにあるQRコードを読み取ってメニューを表示したり、名刺にQRコードを印刷して連絡先をすぐに登録してもらったりと、日常生活に溶け込んでいる技術です。

「二次元コード」と「QRコード」の違い

二次元コード QRコード 違い

「二次元コード」と「QRコード」の違いは、次のように整理することができます。

二次元コード QRコード
意味 情報を縦横2方向に記録するコード形式 二次元コードの一種で特定の規格名
開発元 複数の企業・団体による デンソーウェーブ(日本)
種類 PDF417、DataMatrix、Aztecコードなど QRコードのみ
特徴 情報量が多く、スキャンしやすい 高速スキャン、エラー訂正、高い汎用性
主な用途 業務用、物流、医療、航空券など スマホ決済、URL共有、SNS追加など
普及度 分野により異なる 非常に高い(一般ユーザー中心)
スマホ対応 対応形式によっては専用アプリが必要 カメラアプリでそのまま読み取り可能

「二次元コード」は、情報を縦と横の二方向に記録するバーコードの一種であり、総称的な用語です。これに対し、「QRコード」は二次元コードの一種で、特定の規格の名称です。

二次元コードにはいくつかの種類があり、代表的なものには「QRコード」「PDF417」「DataMatrix」などがあります。それぞれのコードには特性があり、用途や性能などに違いがあります。

たとえば、QRコードは高速読み取りが可能で、スマートフォンでも簡単に読み取れるため、広く普及しています。また、DataMatrixは小さなスペースでも多くの情報を格納できるため、医療や工業分野で使われることが多いです。

一方、「QRコード」は、文字情報、URL、Wi-Fi設定など多様なデータを格納でき、エラー訂正機能も備えているため、多少の汚れや破損があっても読み取ることができます。これが、日常生活での活用を後押ししています。

このように、「二次元コード」は広い概念、「QRコード」はその中の特定の形式という位置付けです。「二次元コード」はカテゴリ名であり、「QRコード」はその中の代表的な種類の一つと考えると分かりやすいです。

「二次元コード」と「QRコード」の使い分け

 

「QRコード」という言葉は、日常的に広く使われていますが、正確には「二次元コード」という大きなくくりの中の一つにすぎません。

そのため、場面に応じて正しく言葉を使い分けることが大切です。以下に、適切な使い方を紹介します。

① 技術的な説明や複数形式を比較する場合 ⇒ 「二次元コード」

例えば、QRコードとPDF417を比較するような内容では、「二次元コード」を使うのが適切です。複数の規格を対象とするため、包括的な言い方が求められます。

② 日常生活での案内や説明文に使う場合 ⇒ 「QRコード」

例えば、飲食店で「メニューはQRコードから読み取ってください」と案内するような場面では、「QRコード」を使う方がわかりやすく親しみがあります。

③ 業務書類や仕様書で特定の規格に触れない場合 ⇒ 「二次元コード」

例えば、物流や医療の現場では、使用しているコードが複数あることが多いため、「二次元コード」と表記する方が正確で誤解を防ぐことができます。

まとめ

 

本記事では、「二次元コード」と「QRコード」の違いについて解説しました。

「QRコード」は、スマートフォンで簡単に読み取れるため、決済やSNS、Webサイトの誘導など、日常生活で広く利用されています。対して、「二次元コード」は複数の形式があり、業務や物流、医療などさまざまな分野で活用されています。

使用目的に応じて、それぞれを適切に使い分けることが重要です。

この記事を読んだ後は、以下の関連記事もおすすめです。

「シリアルナンバー」と「製造番号」の違いは?意味をわかりやすく解説