「任用」と「採用」は、どちらも人材に関わる場面で使われる言葉です。しかし、同じように見えて実際には使われる分野や意味に大きな違いがあります。
両者を正しく理解しないと、文章や会話の中で誤解を招くこともあります。本記事ではそれぞれの意味を、具体例を使いながらわかりやすく解説していきます。
「任用」の意味
「任用(にんよう)」とは、公務員制度で用いられる用語で、任命権者が特定の人を特定の職に就けることを指します。
新規採用だけでなく、昇任・降任・転任といった人事上の行為を含むのが特徴です(国家公務員法35条)。
単なる「雇用」とは異なり、「任命して公的な職務を与える」という意味合いが強く、公務員に特有の概念とされています。
国家公務員法や地方公務員法には「任用」に関する規定が設けられており、公務員をどのように採用・配置するかが法律によって明確に定められています。したがって、「任用」は法律上の手続きに基づいて行われる行為です。
たとえば、公務員試験に合格しても、すぐに勤務を開始できるわけではありません。まず「採用候補者名簿」に登載され、その後、特定の職務に正式に割り当てられることで初めて「任用」となります。
このように、「任用」とは一般的な雇用とは区別され、公務員制度における特有の人事用語を意味します。
「任用」の例文
- 国家公務員試験に合格した彼は、財務省の職務に任用された。
- 正規職員として任用されるまでは、数年間の経験が必要とされる。
- 任用された後も、公務員としての責務を果たす姿勢が求められる。
- 新しい法律により、任用の基準が一部見直された。
- 教育委員会は、臨時的に講師を任用することを決定した。
「採用」の意味
「採用(さいよう)」とは、応募者の中から適切な人材を選んで雇い入れることを指します。
民間企業でも行政機関でも広く使われる一般的な用語で、就職活動やアルバイト募集の際によく登場します。
「採用」は、応募者を「選抜すること」と「雇用を開始すること」の両方を含みます。そのため、「新卒採用」「中途採用」「アルバイト採用」など、さまざまな形で使われます。
特に就職活動を行う人にとっては身近な言葉であり、民間・公的機関を問わず広く浸透しています。
このように、「採用」は組織が必要な人材を迎え入れる行為として広く一般に使われる言葉です。
「採用」の例文
- 会社は、来年度の新卒採用を開始した。
- 人事部は、経験者を中途採用する方針を示した。
- 飲食店では、アルバイトを数名採用する予定だ。
- この企業は、独自の適性検査を採用基準としている。
- 市は、臨時職員を採用して窓口業務を補強した。
「任用」と「採用」の違い

「任用」と「採用」の違いは、次のように整理することができます。
| 項目 | 任用 | 採用 |
|---|---|---|
| 使用場面 | 公務員制度、法律上の手続き | 民間企業・役所全般の人材確保 |
| 意味 | 官職や役職に正式に就かせること | 応募者の中から選んで雇うこと |
| 強調点 | 任命・法的な任用行為 | 雇用契約の開始・選抜 |
| 使用例 | 「地方公務員の任用制度」 | 「新卒採用」「中途採用」 |
| 使用範囲 | 限定的(主に公務員) | 広範(企業・行政全般) |
「任用」と「採用」は、どちらも人を組織に迎え入れる際に使われる言葉ですが、対象や使われる場面に明確な違いがあります。
「採用」は、民間企業や役所などで人材を募集し、応募者の中から選んで雇うことを指します。一般的に「就職活動」という文脈で用いられ、「新卒採用」「中途採用」「アルバイト採用」など、幅広く使われます。
つまり「採用」は、候補者の中から選抜して雇用契約を結ぶ行為そのものを強調しています。
一方、「任用」とは、主に公務員の分野で用いられる用語です。採用試験などを経て選ばれた人材に対し、正式に官職や役職に就かせることを意味します。
たとえば、国家公務員法や地方公務員法に基づき、合格者を特定の職に任命する行為が「任用」です。ここでは「雇う」というよりも、「職務に就ける・任命する」という意味合いが強く、法律上の手続きとして位置づけられています。
したがって、同じ「人を迎える行為」であっても、「採用」は一般的かつ広範な用語であり、「任用」は公的な職務に特化した言葉といえます。
「任用」と「採用」の使い分け
それでは、実際に両者をどのように使い分ければよいのでしょうか?以下に、場面ごとの使い分け方を簡単に示します。
① 公務員制度の場合 ⇒ 「任用」
公務員の試験合格者や、臨時的に職務を与える場合は「任用」を使います。この場合は「正式に役職につける」という意味が強調されるためです。
② 企業の人材募集の場合 ⇒ 「採用」
一般企業や民間組織で人を雇うときは「採用」を使います。新卒や中途、アルバイトといった募集はすべて「採用」という表現が適切です。
③ 行政での人材募集の場合 ⇒ 「採用」
市役所や役場でも、求人募集の段階では「採用」という表現が使われます。ただし、その後に公務員として配置される際には「任用」が用いられます。
※覚え方としては、「任用」=「公務員の任命」「採用」=「広く人材を雇うこと」と覚えておくと便利です。
まとめ
この記事では、「任用」と「採用」の違いを解説しました。「任用」は公務員制度における任命行為を示し、「採用」は広く人材を雇う行為を示します。
適切に使い分けることで、文章の正確性が増し、誤解を避けることができます。特に公的な文章を書く際には、この違いをしっかり理解しておくことが大切です。
※本記事を読んだ後は、以下の関連記事もおすすめです。





