ひとつずつ ひとつづつ 違い 意味 表記

日常会話では気にせず使っている言葉でも、いざ文章に書こうとすると「どちらが正しいの?」と迷うことがあります。「ひとつずつ」と「ひとつづつ」も、その一例です。

この二つは発音は同じでも、実は表記に明確なルールがあります。本記事では、両者の意味や使い分けについて、わかりやすく解説します。

「ひとつずつ」の意味と使い方

 

ひとつずつ」とは、「物事を一つ一つ段階的に行うこと」を意味します。主に、物事を丁寧に順を追って対応するような際に使われる言葉です。

たとえば、「課題をひとつずつ片付ける」「ファイルをひとつずつ確認する」などのように用います。

この表記は、現代仮名遣いに基づいた標準的な書き方で、1986年の内閣告示「現代仮名遣い」でも「『ずつ』を使うのが原則」と明示されています。

したがって、公文書・ビジネス文書・教育現場など、フォーマルな場面では『ひとつずつ』と書くのが望ましいです。

「ひとつずつ」の例文

以下は、「ひとつずつ」を使った例文です。いずれも現代仮名遣いによる表記です。

  1. 子どもたちにひとつずつお菓子を配った。
  2. 複雑な手順でも、ひとつずつ進めれば必ず終わります。
  3. スライドをひとつずつめくりながら、丁寧に説明を加えた。
  4. ファイルをひとつずつ確認して、チェックしてください。
  5. 問題をひとつずつ解決していくことが成功への近道だ。

「ひとつづつ」の意味と使い方

 

ひとつづつ」も、「ひとつずつ」と意味・発音は同じで、「物事を段階的に一つずつ処理すること」を表します。

たとえば、「ドアをひとつづつ開けて進む」「荷物をひとつづつ下ろす」などのように用います。

もともと「づつ」は歴史的仮名遣いによる表記で、戦前は「一つづつ」「少しづつ」などと書くのが一般的でした。しかし、1946年に公布された現代仮名遣いにより、「ずつ」に統一されました。

その後、1986年の改訂で「づつ」も許容表記とされましたが、現在ではやや古風・非標準と見なされることが多く、読み手に違和感を与えることもあります。

そのため、公的な文書やフォーマルな場面では「ひとつずつ」と書くのが無難です。

「ひとつづつ」の例文

以下は、「ひとつづつ」を使った例文です。いずれも歴史的仮名遣いによる許容表記です。

  1. 思い出の品をひとつづつ箱から取り出して、懐かしさにひたった。
  2. 古びた扉をひとつづつ開けて、館の奥へと進んでいった。
  3. 手紙をひとつづつ読むたびに、当時の気持ちがよみがえる。
  4. 夢をひとつづつ叶えていく過程に、静かな感動があった。
  5. 星をひとつづつ数えながら、彼女は夜空を見上げていた。

「ひとつずつ」と「ひとつづつ」の違い

ひとつずつ ひとつづつ 違い

「ひとつずつ」と「ひとつづつ」の違いは、以下のように整理することができます。

表記 ひとつずつ ひとつづつ
種類 現代仮名遣い 歴史的仮名遣い
採用される場面 公文書、ビジネス文書、辞書 私的な手紙、小説など
備考 標準的な表記、推奨される 誤りではないが、公的には避ける

このように、意味に違いはありませんが、表記の背景には日本語の仮名遣いに関するルールの違いがあります。

「ひとつずつ」は現代仮名遣いに基づいた標準的な表記であり、公文書やビジネス文書、辞書など、正確さや読みやすさが求められる場面で用いられます。

一方、「ひとつづつ」は歴史的仮名遣いに基づいた古い表記で、戦前には一般的でした。現在では小説や私的な手紙など、文体にあえて古風さや柔らかさを出したい場合に使われることがあります。

1986年の内閣告示では、「ずつ」と書くのが原則とされていますが、「づつ」と書いても誤りとは言い切れないという立場がとられています。それでも、現代日本語の文章においては「づつ」と書くと読者に違和感を与えることがあるため、公的・正式な文書では避けるのが無難です。

つまり、場面に応じて「表記の適切さ」が問われる言葉であり、迷ったときは標準的な「ひとつずつ」を選ぶことで、より自然で読みやすい文章になります。

「ひとつずつ」と「ひとつづつ」の使い分け

 

それでは、実際にどのように両者を使い分ければよいのでしょうか?以下に、場面ごとの使い分け方を簡単に示します。

 公的な文書やビジネス文書

⇒推奨表記:「ひとつずつ」

例文:「タスクをひとつずつ処理してください」「書類をひとつずつ確認します」

 私的な文章や詩、小説など

⇒許容表記:「ひとつづつ」

例文:「扉をひとつづつ開けて、思い出に触れていく」

会話や口語的表現など

⇒どちらでもOK(発音は同じ)

ただし、文字起こしや字幕には「ずつ」が使われる傾向が強い。

学校や教育現場での指導

⇒正式には「ずつ」を教える

学習指導要領でも現代仮名遣いを重視するのが原則。

SNSやブログなど

⇒表記の自由度は高いが、「ずつ」の方が可読性が高く、誤解を招きにくい。

まとめ

 

本記事の内容をまとめると、以下のようになります。

  • 「ひとつずつ」は現代仮名遣いに基づいた標準的な表記。
  • 「ひとつづつ」は歴史的な表記で、現在では許容されるが公的には避けた方がよい。
  • 意味・発音の違いはないが、場面によって使い分けるのがポイント。

「ひとつづつ」は歴史的仮名遣いに由来するため、私的な場面では使用しても問題ありませんが、公的な文書やビジネスでは避けるべきです。迷ったときは、「ずつ」と表記することで、誰にとっても読みやすく、伝わりやすい文章になるでしょう。