「下降」 「降下」 違い 使い分け

「下降」と「降下」は同じ意味合いで使われることが多いですが、実はニュアンスや使用場面に違いがあります。この違いを理解することで、適切な場面で使い分けられるようになります。

本記事では、「下降」と「降下」の具体的な使い方を例文を交えて詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

「下降」の意味

 

下降(かこう)」とは、状態や位置が下がることを表します。この「下がる」という動作は、元の位置が高いか低いかは関係ありません。

「下降」は、特に抽象的な変化を表す際に使われることが多く、物理的な動きに限定されないのが特徴です。例えば、「気温の下降」「成績の下降」「景気の下降」などのように、景気や成績、人気、気温などが下がる際に用いられます。

また、ビジネスや経済の分野では、株価や売上の減少を示す際にも使われ、「売上が下降する」「景気が下降傾向にある」といった形で用いられます。

一方で、物理的な意味で使われることもあり、航空機やエレベーターがゆっくりと下がる動きを指して「機体が下降する」と表現されることもあります。ただし、この場合でも、急激に落ちるような動きではなく、ゆるやかに下がるイメージが強いのが特徴です。

辞書での意味

  • 下の方に下がること。下がること。「成績が下降線をたどる」「機体が下降する」
    (出典:旺文社国語辞典)

使用のポイント

  • 「下降」は、元々の位置が高いかどうかに関わらず、単純に「下がる」ことを指す。
  • 「物理的」な概念だけでなく「抽象的」な概念にも広く使える。

「下降」の例文

  1. 気温が下降し始めているので、冬の訪れを感じる。
  2. この製品の人気は、下降気味のようだ。
  3. 彼の成績が下降した原因を探る必要がある。
  4. A社の最近の売上は、予想以上に下降している。
  5. 経済状況の下降が続いており、政府は対策を講じている。

「降下」の意味

 

降下(こうか)」とは、高い場所から下に移動することを意味します。主に物理的な動きを表現する際に使われることが多く、抽象的な動きに使われることは少ないです。

この言葉は、「飛行機の降下」や「パラシュートでの降下」といった航空関係の場面でよく使われるほか、軍事用語としても用いられます。例えば、「降下訓練」や「空挺部隊の降下作戦」などがあります。

また、科学や医療の分野でも使われ、「気圧の降下」「電圧降下」「血圧降下」といった表現が見られます。

このように、「降下」は基本的に物理的な下降を伴う場面で使用されることが特徴です。

辞書での意味

  1. 高い所から下へおりること。「急降下」
  2. 命令が高い地位の人からくだること。「大命降下」
    (出典:旺文社国語辞典)

使用のポイント

  • 「降下」は、高い位置や場所からの「降りる」動きに限定される。
  • 「抽象的」な場面での使用は少なく、「物理的」な動きが中心。

「降下」の例文

  1. 飛行機が降下して、乗客たちは驚いた。
  2. 降下訓練を行うパラシュート部隊。
  3. 台風による気圧の降下が観測された。
  4. 医師から血圧降下剤を処方された。
  5. 電力の電圧降下が原因で、工場が一時停止した。

「下降」と「降下」の違い

下降 降下 違い 使い分けは

「下降」と「降下」はどちらも「上から下へ動く」という意味を持ちますが、そのニュアンスや使用場面には明確な違いがあります。

1. 抽象的 vs. 具体的

  • 「下降」:抽象的な動作や状態の変化を指すことが多い。
    例:気温の下降、人気の下降
  • 「降下」:具体的で物理的な動きを指すことが多い。
    例:飛行機の降下、パラシュート降下

2. 元々の位置

  • 「下降」:元の位置が高いかどうかに関係なく「下がる」ことを指す。
  • 「降下」:高い位置から下へ移動することが前提。

3. 特殊な用法

・「降下」には「命令が下される」という特別な意味がある。(例)⇒天皇からの命令を指す「大命降下」という言葉。ただし、現代ではこの用法が使われることはほとんどない。

「下降」と「降下」の使い分け

「元々の位置」を基準にする

「下降」と「降下」の使い分けは、「元々の位置」がどうなっているかを基準にするのが最も分かりやすいです。

「下降」は、元々の位置は全く関係ないです。低かろうが高かろうが、どの位置であっても「下がる」場合は「下降」を使います。

一方で、「降下」の方は、必ず高い位置から下がる場合に使います。低い位置、普通の位置から下がるような時には「降下」は使いません。

「下降」と「降下」の覚え方

この二つを使い分けるコツとして、「下降」は「下がる」、「降下」は「降りる」と覚えると分かりやすいです。

  • 「下降」:「下がる」動作全般
    例:成績が下降する、売上が下降する
  • 「降下」:「降りる」動作
    例:飛行機が降下する、パラシュートで降下する

似た表現に「下落」と「落下」がありますが、「下落」は価格や数値が下がることを指し、「落下」は物体が落ちることを指します。このように、漢字本来の意味から言葉の違いを覚えておくと、両者を混同せずに使いこなすことができます。

まとめ

 

本記事では、「下降」と「降下」の違いを解説しました。内容をまとめると、以下のようになります。

  • 「下降」:主に状態や数値の変化を表す抽象的な意味で使われ、元の位置の高さは関係なく「下がる」こと全般を指す。例:「気温が下降する」「人気が下降する」
  • 「降下」:高い場所から具体的に「降りる」動きを指し、物理的な場面が中心。例:「飛行機が降下する」「パラシュートで降下する」

覚え方として、「下降=下がる」「降下=降りる」とイメージすると分かりやすいです。この違いを理解して、場面に応じた適切な言葉を選べるようになりましょう。

この記事を読んだ方は、以下の関連記事もおすすめです。

「あがる」と「のぼる」の違いとは?意味と使い分けを解説