「生クリーム」と「シャンテリークリーム」は、どちらも洋菓子や料理でよく使われる言葉です。しかし、似たように聞こえても、その内容や使われ方には違いがあります。
誤った使い方をすると、相手に誤解を与えてしまうかもしれません。本記事ではそれぞれの意味を、具体例を使いながらわかりやすく解説していきます。
「生クリーム」の意味
「生クリーム」とは、牛乳から分離した乳脂肪分を主原料とした乳製品のことです。
一般に、乳脂肪分が18%以上のものを指し、植物性油脂や添加物を含まない純粋なクリームは「純生クリーム」とも呼ばれます。
この「生クリーム」は、料理やスイーツ作りなど幅広い場面で使われます。泡立ててホイップ状にすればデザートに使えますし、泡立てずに液状のままスープやソースに加えることで、まろやかさやコクを出すこともできます。
また、製菓用の「生クリーム」は、脂肪分の高さによって味わいや仕上がりが変わります。脂肪分が高いものほどコクがあり、泡立ちやすいのが特徴です。一方、脂肪分が低いものは軽めで、料理用ソースなどに適しています。
このように、「生クリーム」は、乳脂肪からできたベース素材であり、そのままでも加工しても使える万能な乳製品といえます。
「生クリーム」の例文
- 母は、スープに少量の生クリームを加えてコクを出した。
- 子どもは、生クリームを使ったショートケーキが大好きだ。
- 料理教室では、生クリームの脂肪分の違いによる味の差を学んだ。
- パティシエは、新鮮な生クリームを泡立ててケーキのデコレーションを仕上げた。
- カフェでは、コーヒーの上に生クリームをのせたウインナーコーヒーが人気だ。
「シャンテリークリーム」の意味
「シャンテリークリーム(クレーム・シャンティイ)」とは、生クリームに砂糖を加えて泡立てた甘いクリームのことです。フランスのシャンティイ地方で生まれたことから、この名がつきました。
「シャンテリークリーム」は、軽やかでふんわりとした口当たりが特徴で、ケーキやデザートの仕上げに欠かせない存在です。砂糖を加えることで甘みが生まれ、デザート全体のバランスを整えます。
たとえば、ショートケーキやモンブランのトッピング、また、ムースやパフェの層にもよく使われます。味の主張がやわらかく、果物やチョコレートとの相性も抜群です。
つまり、「シャンテリークリーム」は「生クリームを泡立てて甘みを加えたもの」であり、素材である「生クリーム」に一工夫を加えた応用形といえるでしょう。
「シャンテリークリーム」の例文
- 友人は、シャンテリークリームを添えたパンケーキを注文した。
- パティシエは、砂糖を加えたシャンテリークリームでケーキを飾った。
- カフェでは、苺のパフェにたっぷりのシャンテリークリームがのっていた。
- デザートプレートには、ふわふわのシャンテリークリームが華やかさを添えていた。
- 料理番組で、シェフがシャンテリークリームの作り方を丁寧に紹介していた。
「生クリーム」と「シャンテリークリーム」の違い

「生クリーム」と「シャンテリークリーム」の違いは、次のように整理することができます。
| 項目 | 生クリーム | シャンテリークリーム |
|---|---|---|
| 定義 | 牛乳から分離した乳脂肪分を主成分とするクリーム | 生クリームに砂糖を加えて泡立てた甘いクリーム |
| 原料 | 乳脂肪のみ(砂糖なし) | 生クリーム+砂糖 |
| 味 | 甘みなし、コクがある | 甘みがあり、軽い口当たり |
| 用途 | 料理、ソース、コーヒーなど | ケーキ、デザートのデコレーション |
| 別名 | 純生クリーム | クレーム・シャンティイ |
「生クリーム」と「シャンテリークリーム」は、どちらも「乳脂肪を主成分とする点」では同じですが、加工の有無によって用途が異なります。
「生クリーム」は牛乳由来の純粋な乳製品で、甘みがないため料理・お菓子の両方に使える“素材”の位置づけです。コーヒーやスープに加えればコクが増し、泡立てればデザートのベースになります。
一方、「シャンテリークリーム」は、その「生クリーム」に砂糖を加えて泡立てた“完成されたクリーム”です。軽くて口どけがよく、ケーキやパフェなどのスイーツに用いられます。
両者を区別する最大のポイントは、「砂糖の有無」と「目的」です。
生クリームは味付けの前段階で使われる“汎用素材”であり、シャンテリークリームはデザートの“仕上げ用クリーム”です。
たとえば、カルボナーラやポタージュのように塩味の料理に使うときは「生クリーム」、ショートケーキやモンブランのトッピングなど甘みを求める場面では「シャンテリークリーム」が適しています。
また、「ホイップクリーム」という言葉も混同されがちですが、これは「泡立てた状態のクリーム」を意味します。したがって、甘く味付けしたホイップは「シャンテリークリーム」、泡立てていない素材段階は「生クリーム」と整理すると理解しやすいでしょう。
「生クリーム」と「シャンテリークリーム」の使い分け
それでは、実際に両者をどのように使い分ければよいのでしょうか?以下に、場面ごとの使い分け方を簡単に示します。
①料理や飲み物に使う場合 ⇒ 「生クリーム」
料理やドリンクにコクを出したいときは「生クリーム」を使います。スープ、パスタソース、ウインナーコーヒーなど、甘みを加えずにまろやかさを出したい場合に最適です。
②スイーツを作る場合 ⇒ 「シャンテリークリーム」
ケーキやデザートに甘さと軽やかさを加えたいときは「シャンテリークリーム」を使います。砂糖を加えることで滑らかな甘みが生まれ、果物やチョコレートとも相性が良いです。
③見た目を重視する場合 ⇒ 「シャンテリークリーム」
見た目の華やかさを出したい場合は「シャンテリークリーム」が適しています。泡立てて安定性が増すため、デコレーションや絞り出しに使いやすいのが特徴です。
※「生クリーム」と「ホイップクリーム」を同じものと思わないようにしましょう。「生クリーム」は素材の名前で、「ホイップ」は状態を示す言葉です。その内、甘く味付けされたものが「シャンテリークリーム」です。
まとめ
この記事では、「生クリーム」と「シャンテリークリーム」の違いを解説しました。
「生クリーム」は乳脂肪を主成分とした無糖のクリームで、料理や飲み物の素材として使われます。一方、「シャンテリークリーム」は砂糖を加えて泡立てた甘いクリームで、主にスイーツの仕上げに使われます。
両者の違いを理解しておくことで、料理やお菓子作りの仕上がりをより理想的に整えることができます。
※本記事を読んだ後は、以下の関連記事もおすすめです。
■「チリソース」と「サルサソース」の違いは?意味と使い分けを解説
■「フォッカチオ」と「フォカッチャ」の違いは?意味や表記を解説





