常識 良識 違い 使い分け 意味

「良識」と「常識」は、日常生活でよく耳にする言葉ですが、違いを意識したことはあるでしょうか?どちらも社会で適切に行動するために必要な考え方ですが、使い方には明確な違いがあります。

これらの違いを理解することは、円滑な人間関係を築く上で非常に重要です。本記事では、「良識」と「常識」の違いを具体例を使いながら分かりやすく解説していきます。

「良識」の意味

 

良識(りょうしき)」とは、物事の正しい判断ができる健全で道徳的な考え方のことを指します。

「良識のある行動」といった表現があるように、周囲の人や社会にとって適切で望ましい判断や行動をとる能力を意味します。

例えば、以下のような使い方をします。

  • 「彼は良識のある人だから、困っている人を助ける。」
  • 「公共の場では良識ある振る舞いを心がけましょう。」
  • 「あの政治家の発言は、良識を疑うね。」

これらの例から分かるように、「良識」は単に知識や経験が豊富であることではなく、社会の中で道徳的に適切な判断をする力を指します。

「良識」の具体的な特徴

1. 道徳的に正しい判断ができる

良識のある人は、単に損得勘定で物事を判断するのではなく、「それが正しいかどうか」を基準に考えます。例えば、落ちている財布を見つけたとき、良識のある人は迷わず警察に届けます。これは「他人の物を勝手に取るのは道徳的に間違っている」という判断ができるからです。

2. 冷静な判断ができる

感情的にならず、冷静に状況を分析して適切な行動をとるのも「良識」の一部です。例えば、SNS上で誤った情報が拡散されているときに、感情的になってすぐに拡散するのではなく、事実を確認した上で慎重に行動する人は「良識がある」と言えます。

3. 社会全体の利益を考えられる

「良識」を持つ人は、自分だけでなく、周囲の人々や社会全体のことを考えて行動します。例えば、ゴミをポイ捨てしない、混雑している電車内で大声で話さないなど、周囲への配慮がある行動は「良識」の表れです。

「常識」の意味

 

一方、「常識(じょうしき)」とは、社会や文化の中で広く認められているルールや価値観のことを指します。多くの人々が「当たり前」と考え、社会生活を円滑に送るために守るべきものです。

例えば、「挨拶をする」「約束を守る」といった行動は、世間一般の価値観として広く認識されているため「常識」に当てはまります。

しかし、「常識」は固定されたものではなく、時代や社会によって変化することがあります。また、地域によっても異なることがあり、たとえば日本では「靴を脱いで家に上がる」ことが常識ですが、海外ではそうではない場合もあります。

このように、「常識」は社会ごとの共通認識として機能し、文化や習慣に深く根ざしています。そのため、常識を守ることは他者との円滑な関係を築くうえで重要であり、マナーや礼儀とも密接に関係しています。

「常識」の具体例

「常識」の具体例を挙げると、以下のようなものが考えられます。

  1. 時間厳守
    相手との約束の時間を守ることは「常識」です。遅れることがないように行動することは、社会的に広く受け入れられている行動基準の一部です。

  2. 挨拶をする
    朝、誰かと会ったときに「おはようございます」と挨拶することは、どこでも一般的に行われている「常識」です。これを守らないことは、しばしばマナー違反と見なされます。

  3. 公共の場での静かさ
    映画館や図書館などで静かに過ごすことは、「常識」として共有されている行動です。周囲に配慮した行動を取ることは社会生活において大切とされています。

「良識」と「常識」の違い

常識 良識 違い

「良識」と「常識」の違いは、以下のように整理できます。

項目 「良識」 「常識」
意味 道徳的、倫理的な考え方 社会で広く共有されている考え
特徴 個人の判断力や人間性に基づく 社会全体で当たり前とされる
困っている人を助ける、感謝の意を示す 時間を守る、食事マナーを守る
基準 主に個人の価値観や道徳観に依存 一般的な社会規範や文化的ルールに基づく

「常識」とは、多くの人が当たり前だと考える知識や判断のことです。社会で広く共有されている価値観やルールを指し、「約束を守る」「食事中にくちゃくちゃ音を立てない」といったものが含まれます。

時代や文化によって変化することもあり、日本では「靴を脱いで家に上がる」のが常識でも、海外ではそうでない場合もあります。

一方、「良識」とは、物事を正しく判断し、適切に行動できる力のことです。「道徳的に正しいか」「相手の立場を考えた行動ができるか」といった、より深い判断が求められます。

例えば、「困っている人を助ける」「嘘をつかない」といった行動は、周囲の意見に関係なく「良識」に基づくものです。

つまり、「常識」は社会全体で共有される知識やルールであり、「良識」は個人の判断力や道徳観に基づくものです。

常識があっても良識に欠ける人もいれば、逆に常識にとらわれず、良識に従って行動する人もいます。両者をバランスよく持つことが、円滑な人間関係や社会生活には不可欠です。

「良識」と「常識」の使い分け

 

「良識」と「常識」の使い分けは、以下のような基準で行うとよいです。

① 社会の一般的なルールや習慣を指す場合 ⇒「常識」

例:「エレベーターでは降りる人が先」というのは常識だ。

→ 多くの人が当たり前だと考えるマナーやルールについて話すときは「常識」を使います。

② 道徳的に正しい判断を求める場合 ⇒「良識」

例:「どんな立場の人にも敬意を払うのが良識ある行動だ。」

→ 社会のルールに関係なく、人として正しい判断をする場面では「良識」を使います。

③ 時代や文化によって変わるものを指す場合 ⇒「常識」

例:「昔は手紙を使っていたが、今ではメールでのやり取りが常識になった。」

→ 常識は時代や場所によって変わるため、流動的なルールや価値観に関する話では「常識」を使います。

このように、「常識」は社会で一般的な考え方やルール、「良識」は人としての正しい判断力という違いを意識すると、適切に使い分けられます。

まとめ

 

今回は、「良識」と「常識」の違いを解説しました。両者は、似ているようで異なる意味を持つ言葉です。

「常識」は、社会全体で共有される知識やルールを指し、「良識」は個人の倫理観や判断に基づく行動を指します。どちらも社会生活において重要な要素ですが、使い分けることで、より円滑な人間関係を築くことができるでしょう。

この記事を読んだ後は、以下の関連記事もおすすめです。

「マナー」と「常識」の違いとは?意味と使い分けを解説