
「よびだし」という言葉は、「呼び出し」と「呼出し」の二つの表記があります。また、漢字だけで「呼出」と書く場合もあります。
では、公用文ではどの表記を使うのが正しいのでしょうか?本記事では、それぞれの違いや使い分けについて解説していきます。
「呼び出し」と「呼出し」の違い
まず確認しておきたいのは、両者の意味に大きな違いはないという点です。どちらも「人を呼んで出てもらうこと」を指します。
たとえば、学校で先生に「呼び出された」、会社で上司から「呼び出しを受けた」というとき、送り仮名の有無に関わらず意味は変わりません。
しかし、文書の種類によっては適切な表記が異なります。この違いは、単なる好みではなく「公用文作成の要領」という基準に基づいたものです。
つまり、両者の違いは「意味」ではなく「場面に応じた表記の規範」にあると言えます。
具体的には、一般的な会話や日常文書では「呼び出し」と書くのが自然ですが、官公庁の通知や裁判所の文書など公式性が求められる場面では「呼出し」が推奨されます。
このように、文章の性質や読み手によって使い分けが重要となります。
「呼び出し」の意味と使い方
「呼び出し」は、送り仮名を含んだ一般的な表記です。
国語辞典や教科書にもこの形で載っており、日常会話や小説、新聞記事など幅広く使われています。
柔らかく読みやすい表記であるため、一般の文書においてはこちらを使うのが自然です。
「呼出し」の例文
- 先生から職員室に呼び出しを受けた。
- 病院の受付で番号の呼び出しがあった。
- スマホに友人からの呼び出しが入った。
- 駅のアナウンスで乗客の呼び出しが行われた。
- 警備員が迷子の呼び出しを館内放送で行った。
これらの例からわかるように、「呼び出し」は日常的・一般的な表現です。公文書や法的手続きと関係しない文章では、迷わず「呼び出し」を選ぶのが自然で、読み手にとっても理解しやすい形といえます。
「呼出し」の意味と使い方
一方の「呼出し」は、送り仮名を省いた表記で、公用文や法律文書で使われることが多い形です。
「呼出し」という表記は、裁判所からの通知や官公庁の文書などでよく登場します。
漢字を中心にすることで文章が簡潔になり、より形式的で公的な印象を与えるのが特徴です。
「呼出し」の例文
- 裁判所から呼出しを受けた。
- 公安委員会から事情聴取の呼出しが届いた。
- 公的機関から会議への呼出し通知が送付された。
- 税務署から調査の呼出しを受け取った。
- 警察署から参考人としての呼出しがあった。
これらの例から分かるように、「呼出し」はいずれも形式的な文脈で用いられます。日常的な場面で「呼出し」を使うと堅すぎる印象を与えるため、一般の文章には適しません。
公用文ではどちらを使うべき?
公用文では、「呼び出し」ではなく「呼出し」を使うのが原則です。
これは「公用文作成の要領」という基準に従っており、送り仮名をできる限り省略する方針があるからです。そのため、通知書や官公庁の書類では「呼出し」が定められた表記になります。
また、補足すると、公用文の中にはさらに「呼出」という表記も存在します。これは「呼出状」「呼出通知」といった熟語に限って用いられる特例で、単独で「呼出」と書くことは通常ありません。
したがって、三者の違いを整理すると次のようになります。
適切な表記 | 用途 |
---|---|
呼出し | 公用文(通知・法律文書など) |
呼び出し | 一般的な文章・会話 |
呼出 | 公文書の定型用語(呼出状・呼出通知など) |
このように、意味は同じでも、使う場面や文書の性格によって表記の仕方が変わるのです。
実務での使い分けのポイント
実務で文章を書く際には、以下の点に注意すると誤りを防ぐことができます。
読み手の立場を意識する
一般の利用者や顧客向けであれば「呼び出し」を使います。一方で、法的拘束力を持つ通知や官公庁文書であれば「呼出し」を使います。
文書内で表記を統一する
同じ文書の中で、「呼び出し」と「呼出し」が混在すると不自然になります。そのため、どちらかにそろえることが重要です。
組織のルールやガイドに従う
官公庁や企業によっては、独自の文書ルールが存在する場合があります。その場合は、基本的にその方針に従うのが無難です。
熟語の場合は「呼出」を使う
「呼出状」「呼出通知」などは慣用化した言い回しがすでに存在します。そのため、無理に「呼び出し状」「呼び出し通知」とは書き換えません。
まとめ
本記事では、「呼び出し」と「呼出し」の違いを解説しました。
一般文書では「呼び出し」が自然で読みやすく、公用文や法律文書では「呼出し」が規範的に使われます。さらに補足的に「呼出」という熟語内の表記も存在しますが、これは限定的な使用にとどまります。
したがって、普段は「呼び出し」を使い、公的な書面では「呼出し」とするのが正しい使い分けです。状況に応じて表記を選べるようになれば、より正確な日本語が使えるようになるでしょう。