
表彰式や大会などで渡される「表彰状」と「賞状」。どちらも受賞者に贈られるものですが、この二つには明確な違いがあることをご存知でしょうか?
正しい使い分けを知ると、より適切に言葉の意味を理解することができます。本記事では、それぞれの意味や具体例、使い分けのポイントを詳しく解説していきます。
「表彰状」の意味
「表彰状」とは、特定の功績や善行を、広く公にたたえるために贈られる文書のことです。「表彰」は「功績を公に表すこと」という意味があり、「表彰状」はその内容を記した書状を指します。
「表彰状」の特徴
-
社会的な功績をたたえる
会社の永年勤続表彰や、地域貢献をたたえる表彰など、社会的な貢献があった人や団体に贈られる。 -
授与者が公的な機関であることが多い
企業や官公庁、自治体、教育機関などが授与するケースが多く、公式な認定の意味を持つ場合もある。 -
広く世間に知らしめる意味がある
受賞者の功績を公表する目的があるため、新聞や広報誌などで発表される場合もある。
「表彰状」の具体例
「表彰状」は、特定の功績や善行に対して贈られるため、以下のような場面で使用されます。
- 会社での永年勤続表彰
- 10年、20年と長く勤務した社員に贈られる。
- 自治体からの地域貢献表彰
- 町の清掃活動やボランティア活動に貢献した個人・団体が受け取る。
- 警察や消防の表彰
- 人命救助や防犯活動で活躍した市民に授与される。
- 学校での優秀な成績に対する表彰
- 学力優秀者や模範的な生徒に贈られることがある。
- スポーツ団体の表彰
- スポーツの発展に貢献した監督や指導者に対して贈られる。
「賞状」の意味
一方、「賞状」とは、優れた成績を収めた人や団体を、たたえるために授与される文書を指します。
「賞」は「ほめる」「たたえる」という意味を持つことから、「賞状」は主に競技や試験の結果に対して贈られることが特徴です。
「賞状」の特徴
-
競技や試験などでの成績をたたえる
学校やスポーツ大会、コンクールなどで、優秀な成績を収めた人に贈られる。 -
順位や得点に基づいて授与されることが多い
1位、2位、3位など順位が決まる大会では、「優勝賞状」や「準優勝賞状」として授与される。 -
公表されることは少ない
「表彰状」とは異なり、成績優秀者に個人的に渡されることが多い。
「賞状」の具体例
「賞状」は、競技や試験などの結果に対して授与されるため、以下のような場面で使用されます。
- スポーツ大会の優勝者への賞状
- マラソン大会や剣道大会などで、優勝者に贈られる。
- 学校の成績優秀者に対する賞状
- 期末試験で特に優秀な成績を収めた生徒に授与される。
- 絵画や作文コンクールの受賞者
- 全国規模のコンクールで、特別賞や入選者に贈られる。
- 社内コンペでの受賞者への賞状
- 優れたアイデアや技術を表彰するために授与される。
- ボランティア活動への感謝状(賞状としての側面)
- 活動に貢献した個人や団体に感謝の意を込めて贈られる。
「表彰状」と「賞状」の違い
「表彰状」と「賞状」の違いは、次のように整理することができます。
項目 | 表彰状 | 賞状 |
---|---|---|
意味 | 功績や善行を公にたたえる文書 | 優れた成績をたたえる文書 |
授与の対象 | 社会的貢献をした個人・団体 | 大会や試験で優秀な成績を収めた人 |
授与者 | 官公庁、自治体、企業など | 学校、スポーツ団体、大会運営側など |
公表の有無 | 世間に公表されることが多い | 個人的に授与されることが多い |
「表彰状」と「賞状」は、どちらも優れた行いや成績をたたえるために授与される文書ですが、その目的や授与の基準に違いがあります。
「表彰状」は、社会的な功績や善行を広く公にたたえるためのものであり、官公庁や自治体、企業などの公的な機関が授与することが多いのが特徴です。
例えば、長年の勤務を称える永年勤続表彰や、地域貢献活動に対する表彰などがあります。また、「表彰状」は受賞者の功績を世間に広める目的もあるため、新聞や広報誌で紹介されることもあります。
一方、「賞状」は、試験や大会などで優秀な成績を収めた個人や団体に授与されるものです。例えば、スポーツ大会の優勝賞状や、学校の成績優秀者に贈られる賞状が挙げられます。
「表彰状」と異なり、授与の対象は主に個人の成果に基づき、世間に公表されることは少ない傾向があります。
つまり、「表彰状」は、社会的な功績を称え、公に認められる意味が強いのに対し、「賞状」は、特定の競技での優秀な成績を個人的に認める意味が強いという違いがあります。
「表彰状」と「賞状」の使い分け
「表彰状」と「賞状」は、授与の目的や対象によって使い分けられます。
- 社会的な貢献をたたえる場合は「表彰状」
例:地域貢献、永年勤続、人命救助など - 競技や試験の成績に対して贈る場合は「賞状」
例:スポーツ大会、学業成績、コンテストなど
誤解を避けるポイント
スポーツ大会やコンクールでは「賞状」が一般的とされていますが、スポーツ指導者や功績を上げた団体には「表彰状」が贈られることもあります。そのため、場面によって適切な表現を選ぶことが大切です。
まとめ
今回は、「表彰状」と「賞状」の違いについて解説しました。
「表彰状」は社会的な貢献を公にたたえるもので、公的な機関や企業が授与することが多いです。対して、「賞状」は大会や試験で優れた成績を収めた人に贈られ、個人的に授与されます。
それぞれの特徴を理解した上で、適切に使い分けるようにしましょう。
本記事を読んだ方は、以下の関連記事も読むとさらに理解が深まります。