
人への深い思いを表す言葉には、さまざまな種類があります。中でも日常的に耳にするのが「愛しい」と「愛おしい」という二つです。
一見するとほんの一文字の違いですが、この二語はどのようなニュアンスの違いを持っているのでしょうか?本記事では、「愛しい」と「愛おしい」の意味の違いをわかりやすく解説していきます。
「愛しい」の意味
「愛しい(いとしい)」とは、恋愛感情や親愛の情など、相手を大事に思って心を寄せる気持ちを表す言葉です。「かわいい」「恋しい」などの意味も含まれており、主に人に対して使うことが多い表現です。
たとえば、恋人や家族、幼い子どもに向ける優しさや愛情を一言で表したいときに「愛しい」という語が自然と用いられます。
語源は古語の「厭う(いとう)」とされ、「嫌がる・避ける」という意味の一方で、「大切にする」「いとおしむ」という意味もありました。そこから「いとおし」「いとおしい」と形を変え、後に「愛しい」という表記でも用いられるようになりました。
現代では主にポジティブな意味で使われており、心の中で相手の存在を大切に思うやわらかい表現と言えます。
「愛しい」の例文
- 彼は、遠く離れた恋人のことをいつも愛しいと感じている。
- 母親は、夜遅くまで勉強を頑張る娘を愛しいと思った。
- 長年連れ添った妻の笑顔が、彼にとって何よりも愛しい存在だった。
- 久しぶりに会った幼い姪の仕草が、とても愛しいと感じた。
- 祖父は、成長していく孫の姿を愛しいと思いながら見守っていた。
「愛おしい」の意味
「愛おしい(いとおしい)」とは、大切にして可愛がりたくなるという意味のほか、気の毒に感じる哀れみの気持ちを表す言葉です。
「愛しい」と非常に似た言葉ですが、対象の範囲がより広く、人だけでなく動物や物、時間、日々の思い出など無生物にも使われます。
また、「困った状況に対して腹立たしく感じる」という古語的な意味も残っていますが、現代では主に「かわいらしくて仕方がない」「守ってあげたい」などのポジティブなニュアンスが強い語として使われます。
感情の揺れを含んだ叙情的な言葉であり、小説や詩、映画の台詞などでも見かける情緒のある表現です。
「愛おしい」の例文
- 愛犬がひとなつこく寄り添ってくる姿を、とても愛おしいと思った。
- 幼い子が母に甘える様子を見ると、なんとも愛おしいと感じる。
- 彼女が必死に努力する姿は、見ていてとても愛おしい。
- 旅先で過ごしたあの愛おしい日々を、今でも大切に思い出す。
- 小さな花がひっそり咲いている様子を見て、愛おしい気持ちになった。
「愛しい」と「愛おしい」の違い
「愛しい」と「愛おしい」の違いは、次のように整理することができます。
項目 | 「愛しい」 | 「愛おしい」 |
---|---|---|
主な意味 | 愛情・親愛・恋しさ | 愛情に加え、守りたい気持ち・哀れみ |
対象 | 主に人(恋人・家族など) | 人、動物、物、時間など幅広い |
ニュアンス | ストレートで口語的 | 叙情的で文学的 |
感情の深さ | シンプルな愛情表現 | 情感豊かで切なさを伴うことも |
古語的な別義 | 憎らしい・腹立たしい(古語) | 気の毒・困った(古語的) |
「愛しい」と「愛おしい」は、どちらも相手に対する深い愛情や親しみ、慈しみの気持ちを表す形容詞です。意味はほぼ重なっており、日常会話における感情表現としては大きく違いません。ただし、使われる対象やニュアンスにわずかな違いがあります。
「愛しい」は主に人を対象とした言葉で、恋人・家族・幼い子など「自分にとって親しい人」に向ける愛情をまっすぐに表現します。日常会話にも使いやすく、素直な響きがあります。
一方の「愛おしい」は人に限らず、動物・物・時間・作品などにも使われ、対象の範囲が広い言葉です。また、ただ可愛いだけでなく、「健気で守ってあげたい」「少し切ない」「かわいそう」といった情感を含むこともあります。
このように、現代ではどちらも文章や会話で用いられますが、「愛おしい」のほうが文学的・叙情的で、やや大袈裟に聞こえることもあります。それに対して「愛しい」は素直でストレートな表現であり、恋人や家族への気持ちとして自然に使われます。
「愛しい」と「愛おしい」の使い分け
それでは、実際に両者をどのように使い分ければよいのでしょうか?以下に、場面ごとの使い分け方を簡単に示します。
①家族や恋人など親しい人への感情 ⇒ 「愛しい」
→ 親しい人を深く慕うときは、「愛しい」を使います。
②動物や物など人以外への愛情 ⇒ 「愛おしい」
→ 動物や記憶、時間への思い出深さには「愛おしい」が自然です。
③守ってあげたい・切なく感じるとき ⇒ 「愛おしい」
→ 健気な姿や苦労している様子に涙ぐむ気持ちは「愛おしい」を使います。
※ただし、日常会話では厳密に区別されているわけではなく、どちらを使っても通じることがほとんどです。文章表現を丁寧にしたいときや、対象の幅を意識したいときに使い分けを考えるとよいでしょう。
まとめ
今回は、「愛しい」と「愛おしい」の違いを解説しました。「愛しい」は主に人に対する素直な愛情、「愛おしい」は対象が広く、守ってあげたいという感情や切なさを含むのが特徴です。
完全に使い分ける必要はありませんが、場面によって言葉を選べるようになると、より繊細で豊かな表現ができるようになります。日常会話や文章の中で、感情の違いをうまく言葉にしてみてください。